ピーチ航空が自社パイロット養成を
始めることを発表しました。
パイロットになるには多額の費用が必要ですが、
自社養成の場合はどうなのでしょうか?
またお給料はもらえるのでしょうか?
調べてみました。
スポンサーリンク
ピーチ航空パイロット自社養成の費用
パイロットになるには、
多額に費用が必要です。
民間のパイロット養成学校で学ぶと、
2年間で2千万くらいかかるところもあります。
公立校である航空大学校でも
授業料だけで、
年間80万円以上の費用がかかります。
2018年度からは、
一般社団法人「航空機操縦士育英会」が運営する
無利子の奨学金「未来のパイロット」が
作られていますが、
それでもお金がかかることにはちがいありません。
審査を通れば1人500万円の奨学金が受けられ、
卒業後10年間で返済します。
ちなみに、一般社団法人「航空機操縦士育英会」は、
パイロットの養成課程がある以下の大学が運営しています。
・桜美林大
・東海大
・崇城大
・千葉科学大
・日本航空大学校
・新日本航空
以上6機関です。
奨学金の制度には、上記の6機関以外に
JALとANAも加わっています。
このようにパイロットになるには、
多額の費用がかかるのですが、
自社養成では、
費用は会社負担となるようですね。
社内の色々な部署で働きながら、
パイロットを目指します。
車内でいろいろな仕事を経験できることも
パイロットになった後で役立つかもしれませんね。
スポンサーリンク
ピーチパイロット自社養成時に給料はもらえる?
パイロットの自社養成時にお給料をもらえるのか
ということについて、
2019年度のJALの募集要項には
もらえることが記載されていました。
待遇 | |
---|---|
(1)雇用形態 | 正社員 |
(2)勤務地 | 入社後、地上業務実習を 国内の各事業所にて実施。 訓練中は日本国内および 海外の訓練施設。 乗務開始後は羽田空港、成田空港等 |
(3)給与等初任給 | 214,000円 昇給・賞与あり |
(4)通勤費 | 当社規定により支給 |
(5)勤務形態 | 土日祝日を含む変則勤務 |
(6)休日 | 原則として月間10日、 年次有給休暇、 慶弔特別休暇ほか |
(7)その他 | 各種社会保険あり、制服貸与 |
この待遇を見ますと、
パイロット候補生といっても、完全に社員です。
これはJALの例ですが、
ピーチも同様になると考えられます。
訓練も受けられて、
お給料ももらえるとは、
これは試験の倍率が高くなっても
しょうがないですね。
このようにパイロット自社養成時には、
お給料がもらえますが、
パイロットになるためには、
自社のパイロット試験に合格しないといけません。
最終飛行訓練に2回連続で落ちてしまうと、
パイロットになることはできなくなるそうです。
人の命を預かる仕事ですから当然ですが、
やっぱり厳しいことには変わりはないですね。
厳しい試験を経てパイロットになった方は、
安全で素晴らしいフライトをしてくれるに違いありません。
そうであって欲しいです。
関連記事: ピーチ航空パイロット自社養成の倍率は?試験内容は?
スポンサーリンク