広島東洋カープの新井貴浩さんが
毎年行っている護摩行。
密教の修行の一つです。
最近では体験ができる場所もあるとか・・
気になります!
シーズンオフに
護摩行を行なうスポーツ選手が
増えていると聞いています。
護摩行を行なうと何かいいことがあるのでしょうか?
スポンサーリンク
護摩行とは・読み方
護摩行は、「ごまぎょう」や「ごまく」と読みます。
護摩は、「焚く」や「焼く」という意味のサンスクリット語から来た言葉です。
護摩行は、2mを超える火が燃える炉を囲み、その中に護摩木を投げ入れながら、自分のお願いや思いを祈る修行です。
顔や手が熱でやけどすることもあるそうです。
宗派によって様式が変わるそうです。
スポンサーリンク
護摩行の体験できる場所
ちょっと怖い感じもする護摩行ですが、最近では、護摩行を体験できるお寺も増えています。
体験だけでも、人生が変わるかもしれません。
関西
● 命教寺:大阪府箕面市粟生間谷西6-13-10
(真言宗天王山)
● 西音寺:滋賀県高島市安曇川町川島1350
(天台真盛宗)
● 元山上 千光寺:奈良県生駒郡平群町鳴川188
関東
● 清龍寺不動院:埼玉県和光市白子2丁目15-17
● 成田山川越別院:埼玉県川越市久保町9-2
流行っている(言い方が悪いですが。。)ので、いろいろなところで行なわれているのかと思いましたが、そんなに多くの寺でしていないのですね。。
なるほどと思ったのは、東京地域で護摩行はしていないのですが、『火渡り』をしている寺がありました。
● 品川寺(ほんせんじ):東京都品川区南品川3丁目5-17
こちらのお寺では、柴灯大護摩もされているそうです。
怖そう。。
護摩行より火渡りの方が怖いような気がするのですが、どうなのでしょうか?
体験したことが無いのでわかりませんが。。
修行なので、怖いことを克服することに意義があるのかもしれません。
護摩行の料金
護摩行の料金については、各お寺のホームページを見ると書かれています。
5000円から20000円くらいのようです。
今はお寺もはっきり金額を示しているので、安心して体験できますね。
中には、お布施を5000円以上・・というところもありました。
こういうところが、一番怖いかもしれません・・
せっかく徳を積むために修行したのに、こんなことで煩悩にとらわれても困りますよね。。
護摩行は、特に野球選手に大人気です!。
野球選手は、チームプレイと言えど、バッターボックスに入った時には孤独です。
ピッチャーもそうですが。。
なので、他のことに煩わされない集中力が必要なのかなと思いました。
その集中力が野球選手に不可欠なので、それを得るために護摩行をされるのでしょう。
今期のオフシーズンに、護摩行された選手の来季の活躍が気になります!
関連記事:達川光男の家族:妻と子どもは?本はカープ魂!ささやき戦術で名捕手に!
スポンサーリンク