こんにちは。
インターネットでいろいろなブログを見ていると、たまにデザインが崩れてしまったホームページに遭遇することがあります。
私のサイトでも、そのような状況があると連絡を受けました。
そのような状況のときには、キャッシュを削除すれば良いとのアドバイスが有りましたので、そのやり方をお知らせいたします。
スポンサーリンク
キャッシュとは
まずキャッシュとは何なのでしょうか?
ASCII.jpデジタル用語辞典によると次のように書かれています。
よく使うデータへのアクセスを速くするために、より高速な記憶装置に一時的に保存する仕組み。
たとえば、アプリケーションの作業中のデータは、ハードディスクからメインメモリーに読み込んでおくことで、処理を高速化できる。
また、Webブラウザーやサーバーのキャッシュ機能では、一度表示したページの内容をファイルに保存することで、次回からは、そのページをすばやく表示できる。
このように「キャッシュ」とは、インターネットのサイトのページを早く開くための仕組みの一つであることがわかります。
いつも閲覧しているインターネットのページを見るたびに、同じデータを読み込むのは時間がかかります。
そこで一度閲覧したページのデータを、自分のパソコンにあるブラウザ(インターネットを閲覧するソフトのこと。safariやinternet explorerなどのこと)に記憶しておきます。
そのデータを記憶しておくことが、キャッシュです。
このキャッシュは、インターネットのページを短時間で表示してくれる便利な機能なのですが、間違った情報を保存してしまったり、キャッシュがたまりすぎてしまうと、厄介なことになります。
その厄介な減少の一つが、このサイトのホームページのデザインが崩れて表示されることです。
他にも、ネットの動作が遅くなったりすることもあります。
なので、ちょくちょくインターネットを利用していると「キャッシュの削除」というキーワードが出てくるのです。
キャッシュを削除する方法
そこでここでは私が調べたパソコンでキャッシュを削除する方法をGoogle ChromeとSafariのみですが、ご紹介します。
これはWindowsやMacなどのPCのどちらにも当てはまります。
Google Chromeのキャッシュ削除方法
1. [・・・]をクリック
まず画面の右上の端にある縦に並んだ[・・・]をクリックします。
すると次のような画面が出てきます。この画面で【設定】をクリックします。
2. 詳細設定を開く
すると下記のような画面が出てきます。スクロールすると下の方に【詳細設定】があります。
そこをクリックします。
3. 閲覧履歴データを削除するを開く
詳細設定を開けると次のような画面が出てきます。
ここで【閲覧履歴データを削除する】をクリックします。
4. キャッシュを削除する
以下のような画面が出てきたら、次のように設定します。
●[期間]を【全期間】に設定。
● [キャッシュされた画像とファイル]にチェックを入れる。
最後に【データを削除】のボタンをクリックし完了です。
スポンサーリンク
Safariのキャッシュ削除方法
1. メニューバーのSafariを開く
メニューバーの[Safari]を開き、【環境設定】をクリックします。
2. 環境設定の詳細を開く
[環境設定]をクリックし、【詳細】を開きます。
そこで、【メニューバーに”開発”メニューを表示】にチェックを入れます。
3. キャッシュを削除する
メニューバーに出てきた【開発】クリックします。
そこにある【キャッシュを空にする】をクリックします。
これでキャシュの削除は完了です。
このように簡単な作業でキャッシュは削除できます。
画面の表示がおかしいとか、インターネットの表示が遅くなりましたら、一度お試しください。
スポンサーリンク