熱水泉に転落!からだが溶けてしまった!?その理由は?


アメリカで熱水泉に転落した男性が、
溶けてしまったという事故がありました!

男性が溶けるとは??
溶けた理由は??

怖い話しですが、気になります。。

この男性が訪れたのは、
アメリカのイエローストーン国立公園です。

イエローストーン国立公園は、アメリカの中西部にある国立公園で、世界初の国立公園でもあります!
とても人気のある公園です!

日本でも有名ですよね〜

スポンサーリンク

熱水泉に転落した理由

 

熱水泉に転落した男性は、コリン・スコットさん、23歳です。。

妹さんと旅行に来ていた、コリンさんは、温泉に入ろうと立ち入り禁止区域内に入ってしまいました。

温泉に入ろうと思ったなんて、お風呂好きだったのでしょうか??

そして、泉を見つけたコリンさんは、お湯の温度を測ろうとして、足を滑らせて転落してしまったのです。

妹さんは、その様子をスマホで撮影していたそうですが、動画は公開されていません。

熱水泉に転落したと言うことで、とても熱いお湯なのかと思っていましたが、熱水泉の定義は明確ではないようです。

たとえば、

・地熱で暖められた水が涌き出す泉
・ひとの平熱より高温の水が涌き出す泉
・50℃以上の水温が涌き出す泉

こんな風に定義の幅がありすぎです!

あまりに熱い温度の湯であれば、近づけば気温が暑くなるので、わかりますよね。。

なぜコリンさんは、亡くなってしまったのでしょうか。

スポンサーリンク

熱水泉は超酸性

 

実はコリンさんが落ちてしまった泉は、酸性がとても強い泉だったのです!

落ちた泉の名前は発表になっていないのですが、『ベリル・スプリング』だと思われます。

ベリル・スプリングの画像です。

 

ベリル・スプリング画像

 

この泉は、酸性度が、ph1〜2と言われています!

きわめて酸性度が高いのです!!

何でも溶かすという人間の胃散と同じぐらいの濃度です!

人間の胃が胃散で溶けないのは、粘膜によって守られているということを、以前ためしてガッテンで言っていました。。

粘膜がなければ、人間は胃散で溶けてしまうのです!
怖ーい!!

実は、日本にも同じくらいの酸性度の温泉があります。

秋田県にある玉川温泉というところです。
ここは塩酸を主成分とし、ph1.05だそうです。

ベリル・スプリングは、硫酸が主成分のようです。

塩酸は気体、硫酸は液体なのだそう。。
そして怖いのは、濃硫酸。。
これは、あらゆるものから水を奪うので、皮膚につくとやけどのようになってしまうそうです。

さらに、この濃硫酸を加熱すると、熱濃硫酸になります!
これは、あらゆるものを溶かす酸化剤になってしまいます。。。
怖すぎる〜〜

もしかして、ベリル・スプリングは熱濃硫酸だった??

コリンさんは、そのような強い酸性の水溶液の中に落ちてしまいました。
そして、たった1日で、あとかたもなく溶解してしまったと考えられています。

コリンさんは、たぶん泉に落ちてすぐに亡くなったと考えられますが、
もし生きていたとしても、救助は相当大変だったのではないでしょうか。。

救助隊の装備もすぐに溶けてしまうはずです。。

この泉には、はっきりと立ち入り禁止!と書いてあったそうです!

そのような警告にはちゃんと意味があるので、従わないといけないですね。。

ちょっとだけなら。。
みたいな気持ちがあるとしたら、溶けてなくなってしまうかもしれません。

関連記事:リカンベントの乗り心地は?危険では?視野は広い?

スポンサーリンク