スカーレットイメージ画像

スカーレット25週146話ネタバレあらすじ:武志の生きる皿とは


朝ドラ『スカーレット』が第25週「炎は消えない」第146話は、武史の完成した大皿が小さな音を立てていました。

生きている皿・・

武志はその音に勇気をもらいます。

この”生きている皿”とは、何なのでしょうか。

 

スカーレット動画はこちら

 

スポンサーリンク

スカーレット第25週146話ネタバレあらすじ

 

NHK朝の連続テレビ小説『スカーレット』第25週第146話のあらすじをまずご紹介します。

 

スカーレットイメージ画像

 

完成した武志(伊藤健太郎)の大皿が小さな音を立てていることに気づいた喜美子(戸田恵梨香)。

本焼きした陶器を細かなひびが彩るときの現象だが、武志は“生きている”皿に勇気をもらう。

しかし日に日に武志の食欲が落ちて、案じる喜美子。

ある日、市役所の若手が訪ねてきて、信楽の作品を集めた陶芸展に喜美子の陶芸教室から出品してほしいと頼まれる。

喜美子は快諾し、作品を仕上げた直後の武志にも知らせる。

武志は考えた末…

スポンサーリンク

 

スカーレット146話 武志の生きる皿とは

 

武志は大皿を完成させました。

 

この皿が「生きる皿」です。

 

武志が作った皿は、窯から出し、冷めていくときに音がしたのです。

 

武志はこれを「生きている皿」と考えました。

 

これは、陶器を窯から出し、冷めていくときの音で、「貫入」が入っている音です。

 

「貫入」とは、釉と素地の収縮率の差により、焼成後の冷却時にできる釉のひび模様のことです。

 

このひび模様ができるときに、ピキピキと音が出ます。

 

作家物の陶器は、キメの荒い粘土を使っていたり、薄い色の釉薬を使ったりするので、貫入がよくできるそうです。

 

ツイッターでこの音を紹介している方がいました。

 

 

かわいいけれど、わかりやすい音ですね。

 

動画を見ていると、貫入が入っていっているのがわかります。

 

これは貴重!

 

思い出したのですが、パンを焼いた時、オーブンから取り出すと、パキパキと音がします。

 

このパキパキいう音がすると、パン職人気分が味わえて嬉しかったです。

 

そのときにしか聞こえない音なので、パンを焼いて取り出した人しか聞くことができないのです。

 

パンを取り出すとき、すぐに家族を、大声で「来て〜」を呼んでいたのを思い出しました。

 

このときしか聞こえない「特別な音」ですね。

 

生きる皿の音も、それと同じなのではないかと思いました。

 

武志は、この時初めてこの音を聞いたようなので、驚いたとともに、ワクワクしたのではないでしょうか。

 

すぐそばに「死」がある武志にとっては、生きていない皿が出す音が「生きる」ことを表現しているように感じたのかも知れません。

 

この時点で武志にはまだ「死」が近くにありますが、「喜び」も近くにあることが、少しだけ救いです。

 

 

スカーレット動画はこちら

 

『スカーレット』のキャスト・登場人物の一覧はこちらです↓↓

スカーレット(朝ドラ)キャスト登場人物一覧!あらすじと相関図

 

スポンサーリンク