松の廊下の場所や長さは?いまでも行ける!


忠臣蔵で有名な「松の廊下」は江戸城にありました!

実は、
その場所には
現在「松の大廊下跡」という石碑が建っています!

ほんとに?!
って感じなんですけど、
本当です!

単なるお話ではなくて、
史実なんですよね。

また大廊下というくらいですから、
長かったのではないかなあ〜

何メートルくらいあったのでしょうか!

スポンサーリンク

松の廊下の場所

松の廊下は、皇居東御苑にあります。

皇居東御苑とは

皇居東御苑(こうきょひがしぎょえん)は、
東京都千代田区の皇居の東側ある庭園のことです。

この場所には、
江戸城の本丸、
二の丸、
三の丸があり、
少し離れた所に西の丸もありました。

1963年に特別史跡に指定。

1968年に10月1日から一般に公開されています。

広さ21ヘクタールの敷地の中には、いくつもの施設があります。

●松の大廊下跡

●同心番所:同心が江戸城へ登城する大名の供を監視した場所。

●百人番所:本丸・二の丸へ続く大手三之門を警護していた門。

●大番所:本丸へと通じる中之門警備のための詰所。

●諏訪の茶屋

●富士見櫓:現在のものは明暦の大火の後(1659年)に再建されたもの。

●天守台(江戸城天守跡):本丸の北端に位置している。

●三の丸尚蔵館:宮内庁所管の美術品、絵画などを展示。入館料無料。

●宮内庁書陵部(しょりょうぶ):皇室の古文書と陵墓の管理する部署

●宮内庁楽部庁舎

●桃華楽堂:香淳皇后の還暦を祝い1966年に建てられた音楽堂。

もりだくさん!

史跡もあり、
現在も使用中の施設もあり、
不思議な気分になりそうですね。

さらに、入場料金は無料です!
すてき!!

松の廊下跡へのアクセス

松の廊下跡へのアクセスは次の通りです!

皇居の大手門から坂を上りきり、
天守台に通じる広い平地の入口左手側にあります。

●住所:東京都千代田区皇居東御苑

●最寄り駅:大手町駅から1分

 東京メトロ丸ノ内線、東西線、千代田線、半蔵門線、都営都営地下鉄三田線

スポンサーリンク

松の廊下の長さ

松の廊下跡は、
本丸御殿の大広間から将軍との対面所である白書院に至る廊下でした。

全長は約50m、幅は約4mの畳敷きの廊下です。

本丸では2番目に長い廊下でした。

松の廊下画像

襖絵には、松にちどりが絵が描かれていました。

城の中にいるのに、松並木を歩いている雰囲気だったのでしょうか?

日本に住んでいる人のほんの一握りの人しか
この場所を訪れることができなかったので、
赤穂事件が無ければ、
歴史に埋もれてしまったのかもしれませんね。。

関連記事:忠臣蔵の討ち入りの日にち(日付)は12月14日!赤穂事件の推移?

スポンサーリンク