朝ドラ『おかえりモネ』第4週「みーちゃんとカキ」第19話、主人公の永浦百音の祖母の新盆。
百音たちは盆船奉納をして、祖母を送り出します。
「盆船奉納」って精霊流しみたいなものかな?
盆船奉納を調べました。
スポンサーリンク
おかえりモネ(朝ドラ)第4週19話ネタバレあらすじ
NHK朝の連続テレビ小説『おかえりモネ』第4週第19話のあらすじをまずご紹介します。
盆船奉納の準備をする永浦家。
百音(清原果耶)たちが浜へ向かうと、明日美(恒松祐里)や悠人(髙田彪我)もやってくるが、亮(永瀬廉)の姿はなかった。
盆船を奉納しながら、龍己(藤竜也)は雅代(竹下景子)のことを懐かしむ。
三生(前田航基)は将来について父・秀水(千葉哲也)と話せずにいたが、盆船奉納での秀水の読経を聞き、もう一度自分の進む道を考える。
そしてそんな三生に、耕治(内野聖陽)は、言葉をかける。
スポンサーリンク
おかえりモネ(朝ドラ)19話 宮城の盆船奉納とは
朝ドラ『おかえりモネ』の主人公の永浦百音は、祖母の新盆に故郷の亀島に帰ってきています。
盆船奉納(ぼんふねほうのう)の準備をしていました。
「盆船奉納」って、何なのでしょうか。
調べてみたところ、精霊流しと似たものであることがわかりました。
帰ってきていたご先祖様があの世に戻るために船を海に流すのだそうです。
「メモリアルアートの大野屋」の公式サイトの各地のお盆事情のページには次のように書かれていました。
宮城県では、8/16に“わら”で作った「盆舟」を流します。盆舟の舵取りは新盆を迎えた人の霊が行うので、沖へ流れ出れば供養できたと喜びます。昭和の中ごろまでは川に流していましたが、今はお寺に持ち寄るのが一般的なようです。
(NHK)気仙沼 先祖の霊送る盆船奉納 盆船は、お盆で迎え入れた先祖の霊が帰るときに乗っていく船とされ、海に流したり、お供え物を乗せて寺に奉納したりします。 http://t.co/jlAiOwF
— kaku_q (@kaku_q) August 16, 2011
東日本大震災後は、海へ流すのではなく高台のお寺に奉納する人も多くなっているそうです。
【明日に向けて・1】お盆が明け、宮城県気仙沼市の寺には、亡くなった人の霊を送る「盆船」を奉納する人が訪れました。気仙沼市の階上地区では、震災前は多くの人が盆船を海のそばに置いて送っていましたが、津波被害を受け、去年からは高台の寺に奉納するようになりました。(8/16)
— NHK科学文化部 (@nhk_kabun) August 16, 2012
百音の家では、海に流すのでしょうか。寺に奉納するのでしょうか。
ちなみに、茨城県の大津町では、いまでも盆船を海に流しているそうです。
町の恒例お盆行事「盆船流し」。この一年で亡くなられた御霊を乗せた「盆船(ぼんぶね)」が海の彼方の極楽浄土目指して漁船に曳航されていくところです。
家族親戚、近所の仲間で仕立てた船に、生花とご馳走と思い出のお土産とともに、海の彼方へ…(環境問題でその後回収されます笑) pic.twitter.com/WnsjwHxBLj— だりあ (@Dahlia768M) August 15, 2019
モネの家の盆船も同じような感じなのかなあ。
『おかえりモネ』は動画配信サービスのU-NEXTで配信されています。
U-NEXTの31日間の無料トライアルをしていますので、『おかえりモネ』を1話からみることができます。
ぜひこの機会に、31日間無料トライアルをお試しください。
下記バナーから「画面の右肩の虫眼鏡マークのある欄」に、題名を入力していただければ、該当作品が現れます。
公式サイトURL:https://video.unext.jp/
※この情報は2021年5月時点のものです。
U-NEXTの最新情報は公式サイトから御覧ください。
『おかえりモネ』の前後回あらすじはこちらからご覧ください。
スポンサーリンク