工藤祐経(くどう すけつね)は、大河ドラマ『鎌倉殿の13人』で、いきなり叔父の伊東祐親(いとう すけちか)に裏切られてしまいます。
なぜそんな仕打ちを受けることになったのでしょうか。
仇討ち事件で有名な曽我兄弟とは、どのような関係なのでしょうか。
スポンサーリンク
工藤祐経とは
工藤祐経は平安後期の武士で、藤原南家の流れをくむ工藤氏の6代目の工藤祐隆の孫に当たります。
父は、工藤祐継(くどう つけつぐ)で、父から受け継いだ領地も、妻子もありました。
それなのに、後見人の叔父・伊東祐親の裏切りで、すべてを失い失意のどん底に突き落とされてしまいます。
なぜ伊東祐親は、工藤祐経を裏切ったのでしょうか。
伊東祐親に対して、工藤祐経がなにか悪いことをしたということではありません。
それは、工藤祐経の祖父・工藤祐隆(くどう すけたか)の決断が原因でした。
工藤祐経の父の工藤祐継(くどう すけつぐ)は、工藤祐隆の嫡男ではなく、後妻の子供でした。
本来なら、工藤祐隆の領地は、嫡男の伊東祐家(いとう すけいえ)が継ぐことになります。
ところが、伊東祐家は、若くして亡くなってしまいました。
伊藤祐家の子供である伊東祐親は、工藤祐隆の直系の孫ですから、自分が領地「伊藤荘」を継ぐことになるだろうと思ったはずです。
ですが、工藤祐隆は、後妻の子供である工藤祐継を養子にし、嫡男として「伊藤荘」を継がせました。
そして、直系の孫の伊東祐親を次男として、河津荘を与えました。
伊東祐親にしてみれば、後妻の子が、直系の自分が受け継ぐはずの領地を横から奪ってしまったと恨みを持ったのでした。
ただ、工藤祐継が長く生きていれば、歴史も変わったかもしれないですが、工藤祐継は、工藤祐経が9歳のときに亡くなってしまいます。
その時、工藤祐継は、伊東祐親に、息子・祐経の「後見人になること」と「祐親の娘の万劫御前(まんごうごぜん)と結婚させること」を頼んでいました。
工藤祐継は、伊東祐親のことを信用していたのではないでしょうか。
実際、伊東祐親は、いったんは工藤祐継との約束は守りました。
ですが、結局は所領の「伊東荘」も娘の「万劫御前」も、工藤祐経から奪ってしまいます。
当然ながら、工藤祐経は、伊東祐親を恨みますよね。
伊東祐親が抱いた工藤祐継への恨みは、工藤祐経に受け継がれてしまうことになりました。
なんだかなあといった感じです。
ちなみに、工藤祐隆は、工藤祐継と伊東祐親のふたりとも養子にして、所領を分け与えました。
工藤祐隆としては、領地はそれぞれに分けたのだから、仲良くやってくれという気持ちだったのではないでしょうか。
でも「嫡男」という特権を失った祐親の怒りは収まらなかったのでした・・・
人の心はかんたんに操ることは難しいですね。
スポンサーリンク
曽我兄弟との関係
「曽我兄弟」というのは、伊東祐親の嫡男の河津祐泰(かわづ すけやす)の息子たちのことです。
日本の三大仇討ちの一つ「曾我兄弟の仇討ち」に登場する「曽我兄弟」は、この息子たちです。
工藤祐経が、曽我兄弟の仇討ちの相手でした。
なぜかというと、曽我兄弟の父の河津祐泰が工藤祐経に命を奪われたからです。
工藤祐経は「親の仇」だったわけです。
次回企画展のご案内「曽我兄弟其の2」
日本の芸能史上最も数が多い曽我物は、日本三大仇討ちの一つとして人気を博した演目です。今回は其の2として「曽我兄弟討入(源頼朝の館)」を展示いたします。
◆会期
令和4年1月25日(火)~令和4年4月3日(日)#高知 #観光 #絵金 #絵金蔵 pic.twitter.com/fq3niMS9a7— 絵金蔵◎「曽我兄弟其の2」 1/25㈫~! (@ekingura) January 9, 2022
ですが、工藤祐経にも、河津祐泰を殺してしまった事情がありました。
前述したとおり、工藤祐経は、領地と妻を奪った叔父の伊東祐親に深い恨みを持っていました。
その恨みを晴らすために、配下の者に伊東祐親を襲撃させました。
その襲撃で伊東祐親の命を奪うことはできませんでした。
ですが、祐親と一緒にいた嫡男の河津祐泰は、弓矢に射られて亡くなってしまいました。
夫に死なれた河津祐泰の妻は、まだ幼い息子たちを連れ、曾我祐信(そが すけのぶ)と再婚しました。
その時、長男の曾我十郎祐成(そが じゅうろう すけなり)は5歳、次男の曾我五郎時致(そが ときまさ)でした。
2人の養父の曾我祐信はもともとは平家側の武士でしたが、源氏が有利とみると、頼朝側につきました。
嫡男の曾我祐綱も頼朝が上洛するときにはお供し、子孫は南北朝時代にもしたたかに生き残っています。
曾我氏は、うまく時代に乗れた武士だったのだと思います。
ただ、頼朝に従った当初は、領地も狭く、嫡男の祐綱が受け継ぐのが精一杯で、養子になった息子たちに分け与えることはできませんでした。
当時の武士たちにとって、「所領」はとても重要だったと大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の中で説明されていました。
曾我祐成と時致は、実父の河津祐泰が生きていれば、河津荘を受け継げたはずでした。
ですから、所領を分けてもらえないことに、大きな不満があったことは当然のことですよね。
そんな不満が、父を亡き者にした工藤祐経を仇討ちするという目的を作り出したのかもしれません。
そして、曾我祐成と曾我時致は、実父の仇討ちを決行し、仇討は成功しました。
ですが、結局の所、長男の祐成は討ち死にし、時致は捉えられさらし首となりました。
しかも、養子に出され出家していた兄弟の末の弟も、鎌倉に呼び出され自害。
さらに、兄弟とは父親の違う弟も、源頼朝から謀反の嫌疑をかけられていた源範頼の縁座として処刑されました。
結局河津祐泰の妻の子供は、全員亡くなってしまったということなのでしょうか??
この「曾我兄弟の仇討ち」には、影で操る人もいるらしかったり、深堀りするといろいろ事情があるようなので、『鎌倉殿の13人』ではどのように描かれるのか楽しみです。
鎌倉殿の13人・坪倉由幸
工藤祐経について、色々調べてみましたら、ものすごい重要人物であることがわかりました。
『鎌倉殿の13人』では、お笑いトリオ「我が家」の坪倉由幸さんが、工藤祐経を演じています。
第1話では、主人公の北条義時が子供時代に親戚が集まった宴で踊りを披露していて和やかに時を過ごしていました。
なのに、伊東祐親に家を追われ、汚い身なりで義時の前に現れ、最後は頼朝に「祐親を討て」と命ぜられていました。
そのシーンでは、頼朝が嫡男の千鶴丸を祐親に殺されたことに強烈な恨みを持っていることが、祐経にはわからないようにしてはいましたが、視聴者にはしっかりわかりましたよね。
頼朝はひょうひょうとしていますが、八重姫を愛し続けているし、千鶴丸も目に入れても痛くない息子だったのでしょう。
当時の人達は、受け入れたくない死も、当然のように受け入れなくてはいけなくて、現代にいる私からみると、ほんとしんどいです。
平家の世を滅ぼして、作りたいと思っている世は、誰の幸せを求めている世なのでしょうか。
その答えを『鎌倉殿の13人』で見つけることができるのかなあ。
NHK大河ドラマ『鎌倉殿の13人』動画の第1話から最終回までU-NEXTで配信されます。 三谷幸喜さん脚本、小栗旬さん主演で、鎌倉幕府で実験を握った北条義時を描きます。 U-NEXTでは31日間の無料トライアルを実施しています。[…]
それで、坪倉由幸さんの話しに戻りますと、お笑い芸人になる前は、俳優を目指されていました。
なので、もしかしたら、お笑い芸人として評価されるより、俳優として大河ドラマに出たり、朝ドラに出たりするほうが、ご自分の夢を叶えているのかもしれません。
今後工藤祐経の話は必ず出てくると思うので、楽しみです!!
スポンサーリンク