公道カートとは何ですか?免許は?事故が起きそう!

スポンサーリンク

東京の渋谷に用事があっていった時に、
マリオカートの一団に遭遇しました〜

乗っている人たちは楽しそう!
周りの歩行者はびっくりしているけど、
みんな笑ってました〜

中には写真を撮っている人もいました〜

このマリオカートみたいなものは、
公道カートというものだそうです。

一般道で走っているから、
免許は必要なんですよね・・?

それに、
地面すれすれに走っているので、
事故が起こりそうで怖いんですけど〜

気になるので、
調べてみました〜

スポンサーリンク

公道カートとは何ですか

普通のレーシングカートは、
大抵はサーキットのみで走ることが許されています。

それに対して、
公道カートというのは、
公道を走れるレーシングカーとのことです。

そのまんまじゃんって感じですがw

「X-Kart」と呼ぶようです。

公道カート画像

公道カートは、
「ミニカー」の扱いになります。

ミニカーは、
<道路交通法に基づく施行規則>では、

●総排気量20ccを超え50cc以下の原動機

または

●定格出力0.25kWを超え0.6kW以下の原動機

を有する

『普通自動車』

となっています。

どんなに小さくても、
普通自動車というところがおもしろい!

他にもいろいろ規定があって・・・

<道路運送車両法>によれば、

この大きさの原動機がついている車は、

『原動機付自転車』

の扱いになります。

道路運送車両法上は、
自動車ではありません!

どういうことかというと、

シートベルトを設置する義務や
車検は必要ありません!!

いったい何なのだ???

さらに、
<道路法及び高速自動車国道法>に照らし合わせると、
ミニカーは
自動車専用道路と高速道路を走ることができません。

なぜなら、
この法律における『自動車』は、

「道路運送車両法における自動車」だからです!!

前述しましたけど、
道路運送車両法では、
ミニカーは原動機付自転車でしたよね・・

これと同じ理由で、
<自動車保管場所の確保等に関する法律>
『自動車』にあたらないので、
車庫証明は不要です。

ただ<道路交通法>によって、
路上駐車は駐車違反になります。

くらくらするぐらい訳がわからないんですけどw

弁護士さんってすごいですね〜

私は絶対に司法試験に合格しないことがわかりましたぉ〜

ミニカーの規定だけで、
息切れがしそうです。

いうまでもなく、
ミニカーの規定は、
公道カートに当てはまります!

ふーーー、で、

いったい免許はどうなるんだ!?

スポンサーリンク

公道カートの免許は

免許については、
<道路交通法>で規定されています。

前項で述べた通り、
ミニカーは普通自動車です。

なので、
普通自動車以上の運転免許が必要になります。

原付免許では、
公道カートに乗ることはできないんです〜

ただ、
原付自転車ではないので、
二段階右折や
ヘルメットの着用する義務はありません。

しかも、
法定速度は60km/hです!

結構なスピードを出せるんですね〜

都内だと大きな道路以外では、
ここまで出せないと思いますけどね。。

渋谷駅前なんて、
車が混み混みで30キロくらいしか出せないのではないかな〜

公道カートの事故

公道カートでの事故は、
多くの人が心配しています。

車高が低いので、
他の車から見えにくい

ということが、
一番の心配の理由です。

また、
外国からの観光客が大勢利用しているので、
運転はできても、
日本の交通ルールを知らない可能性も
指摘されています。

一応
公道カートに乗る前にレクチャーされるそうですけど。

それに、
スピードが出るので、
カーブを曲がり切らなかったり、
小さな段差に乗り上げたりしそうですね。

運転者も危ないですけど、
歩行者を巻き込んだら最悪なことになりますね。。

楽しそうなんだけど、
安全を考えると、
使い方を考えた方が良さそうですね〜

2017年2月24日には、
任天堂が、
公道カートをレンタルする
「株式会社マリカー」を
東京地裁に提訴しました。

これは、
安全性ではなく、
著作権侵害・・
「任天堂のキャラクターを宣伝に使っている」
というような理由のようです。

それに、
マリオのコスプレで事故を起こされたら、
任天堂のイメージダウンに繋がりかねないですしね〜

大人の事情だわー。。

先ほど、
公道カート(X−Kart)のメーカー
「株式会社メカニカ」のサイトを見ましたら、
次のように書かれていました。

「新たな規制に伴い・・情報開示は行なっておりません」

新たな規制というのが、
何なのかはよくわかりません。

事故を心配する声はわかります。

ですが、
公道カート自体が禁止されてしまうのは、
ちょっと寂しい気がします。

いいあんばいで、
手を打って欲しいです。