徴難という言葉を知ってましたか?
鈴木俊一五輪相の資金管理団体
「清鈴会」の政治資金収支報告書に、
徴難と書かれた支出が
2013~15年の3年間で
1658万円あると週刊ポストが報じました。
「徴難」って何ことか、
私は全然知らなかったです。
そもそも読み方すらわからない・・・
意味も不明。
それなりに長く生きていても、
わからないことが多いです。
「徴難」は、
民間の会計処理で使うことはあるのでしょうか?
調べてみました。
スポンサーリンク
徴難とは?読み方と意味
まず、「徴難」の読み方は、「ちょうなん」です。
そのままと言えば、そのままですね。
また、
政治資金規正法の説明では、
次のような文言があります。
第19条の13第2項4号
領収書等を徴し難かつた支出の明細書等は、会計帳簿に基づいて記載されていること。
この中の「徴し難かった」は、「ちょうしがかたった」と読むそうです。
どちらも、
普段の生活で使わないですよね。
この「徴難」の意味ですが、徴難としては、辞書にはありませんでした。
この単語を分解すると「徴」には3つの意味があります。
(大辞林・三省堂より)
2. 事のおこる前触れ。きざし。 「天候激変の-」
3. 供出させること。とりたて。
徴難は、3つめの意味の「供出させること」の意味で使っていると思います。
「難」は、難しいと言うことですから、「供出させることが難しい」
つまり、「もらうのが難しい」ということですね。
文字の意味が分かれば、そのまんまの意味でした。
徴難は民間企業では使う?
徴難は、政治家が政治活動で使ったお金の中で、領収書をもらうのが難しい時に使う言葉でした。
領収書をもらえなくても、「徴難明細書」というものをつける必要があります。
領収書をもらうのが難しいのは、
バス代、
ご祝儀や弔事費、
自動販売機での購入、
振込での支払い、
口座引き落しなどがあります。
これは、民間企業でも、領収書をもらわないことが多いですね。
税理士さんのサイトを見たら、きちんと税務署に説明できれば、領収書はなくても良いそうです。
政治家でも民間企業でも、使った根拠があれば、問題は無いと言うことです。
民間企業では、
「徴難」の状態はありますけど、言葉として使うことは無いですね。
ところで、
鈴木五輪相が徴難として、領収書無しで申告している経費は、次のようなものがあげられていました。
●ガソリン代
●家賃
●郵便代
●レンタカー代
などでした。
家賃や振込か引き落しだと思うので、領収書はなくても、しょうがないと思います。
ただ、ガソリン代とかはどうなのでしょうか??
ガソリン代はレシートが出ると思うのですが、政治資金収支報告書に添付するのは、レシートではダメなんでしょうか。
レシートもOKの方が、支出が明瞭になると思うのですが・・・
そういえば、以前小渕優子さんの政治資金について問題になった時、コンビニでパンやヨーグルトを買った時にも、領収書を要求していたと言う話でした。
レシートだとばっちり品名が出ますよね。
やっぱりレシートの方が良いのでは??
それに、民間企業では、レシートでもOKのところが多いですよね。
むしろレシートの方が良いという会社もあります!
どうなのでしょうか?
関連記事: 鈴木俊一(衆議院議員)の父は鈴木善幸!経歴は?麻生太郎とは家系図でつながる!
スポンサーリンク